カテゴリー:イベント・講習会
-
お母さんがアンクルトレーナー
12.13
最近、 ・ターンアウト整体師養成講座 ・アンクルトレーナー養成講座 など、 職業訓練的な講座に お母様が参加するケースが増えてきました。 お子さんにバレエや新体操を習わせているお母様です。 お話を伺…
-
オープンクラスのレパートリークラスで踊る予定の作品動画一覧です。 【水曜・初心者】 (2017.4~6) 8.ドン・キホーテ3幕アントレ(1'37'05~1'38'14) (2017.7~9) 9.パキータパ・ド・トロワ(…
-
■4月に受講、5月に申請で補助金ゲット! 今年の4月に本文の下部でご案内している講座を受講したバレエ教師のSさんが、5月に補助金に申請し、見事採択されました。 「ご報告です! 補助金、採択されましたー! ありがとうござい…
-
あなたが一瞬でジゼルになれる方法
06.17
■テクニックは「●」 バレエが上手になりたいと思った時、真っ先に求めるものの一つが 「テクニック」 ・ピルエットで一回転でも多く回りたい ・完璧な180度ターンアウトがほしい ・脚を120度以上に上げたい ・空中で脚を2…
-
バレエを学ぶ生徒のための身体表現クラス
06.08
楽しくウォームアップしながら、体の動かし方やテクニックだけでなく、理論や表現力を重視して統合した日本国内では稀な『表現力アップや創造性を高めるダンス講座』です。 短い練習時間でも、効果的に見えるダンス振付方法は、具体的な演技と…
-
「ホントにやる気あるのかな?」が終わる日
02.26
バレエの生徒達が「もっとやりたい〜」と言いながら終わる。 終始笑顔で時には「キャーキャー」はしゃぐ子も。 いままでのレッスンで「この子達ほんとにやる気あるのかな?」と思っていたのが嘘のよう。 そんな変化が実際に起っています…
-
バレエ道場®
02.15
バレエ道場は、オリンピック選手やトップアスリートのトレーニング理論を取り入れたバレエ教室です。特に脳を鍛える「IQ体操」を通じて、バレエの技術向上を目指すプログラムを提供しています。受講者からは、技術向上の明確な実感が寄せられています。
-
バレエ道場がバレエに効く理由
02.15
レッスンはいつものままで、今よりもっと上手になりたい大人リーナの方へ。 オリンピック選手やトップアスリートが行っているトレーニング理論をバレエに応用すると大人でもバレエの上達が早まることはご存知ですか? このトレーニングをすると、バレエ…
-
日本では最近まで存在すら知られていなかったロシアで考案された身体運用能力『自在力』を鍛えるトレーニングがあります。 課題がたくさんある新体操で、一つひとつの課題を個別に鍛えていたら時間がかかりすぎます。もし二つ、三つ、四つと複数の…
-
PDD発表会の5つの特徴 PDD作品が選べる 男性ダンサーが選べる ご自身の都合で参加が決められる 明朗会計 体作りのサポートがつけられる ※ 大勢で作り上げる発表会ではありません 下記作品リス…
-
大人のわがまま発表会
12.14
下記作品リストの中からいま一番踊ってみたい作品で発表会に参加できます。 【大人のわがまま発表会作品リスト(ソロ51曲)】 1. 白鳥、パ・ド・トロワの女性第1V 2. 白鳥、パ・ド・トロワの女性第2V 3. …
-
【アレグロってアレグロではない】
12.13
バレエでは「アレグロ」ってよく言いますけど、この「アレグロ」って音楽用語ですね。テンポを表すことばです。で、バレエのレッスンで普通に言う「アレグロ」って正しくは「アレグロ・モデラート」だそうです。 文字通りの「アレグロ」はこの…
-
ターンアウトをどうにかしたい大人の生徒さんは、他にいませんか? ターンアウトの悩みをゼロにして、一人でも多くの大人の生徒さんにバレエを存分に楽しんでいただきたい、との思いから今回の無料企画を開催することにいたしました。 …
-
「バットマン・ジュテ」 の「バットマン」て、 どういう意味かご存知でしょうか? はい、「打つ」ですね。 英語だと「beat」です。 マイケル・ジャクソンの「Beat It」のBeatです。 では、「ジュテ…
-
アンクルトレーニングの最新講座情報
11.09
アンクルトレーニングについて学べる最新の講座情報をご案内しています。 1. アンクルトレーニング 2. アンクルトレーニングオンライン動画講座 3. アンクルトレーニングオンライン説明会 4. アンクルトレーナー養成講座 …
-
なぞの引き上げ筋?【解剖学の穴】
08.19
解剖学では、 筋肉は二種類に分けられます。 ・屈筋 ・伸筋 肘を曲げる側の筋肉は、屈筋。 伸ばす側の筋肉は、伸筋。 体幹で言うと、 お腹側が屈筋。 背中側が伸筋。 筋肉が縮むと、 筋肉の両端が…
-
昨日は夏期講習第二弾の2日目でした。 初日を準備とすると、 2日目は発展という位置づけです。 2日目のテーマは「ジャンプ」と「深部感覚」。 少しだけ様子をお伝えします。 「跳躍(種類・法則・難易度)」に…
-
スポットで顔を残さない、という選択
08.14
バレエの法則シリーズ〜No.1 回転 を動画で解説させていただきました。 ・バレエの基本的概念(ポジション・姿勢・つなぎ) ・跳躍(種類・法則・難易度) ・回転(小さい回転・大きい回転・法則) 夏期講習第二弾でこれらの…
-
外旋五筋
08.14
ターンアウトさせる筋肉って何筋でしょうか? 解剖学を学ぶと出てくる答えが 「外旋六筋」 一件落着。。しないでくださいね。 学問的に解剖学を学んだとすると、 外旋六筋は模範解答になります。 でも、 ダ…
-
四つの夏期講習のご案内
08.03
【四つの夏期講習のご案内】 第一弾〜バレエ留学の傾向と対策 第ニ弾〜正しいバレエを身につけるための法則と感覚のトレーニング 第三弾〜解剖学をバレエの上達につなげる活用法 第四弾〜大人からバレエを始めてピルエット三回転を目指すリア…