dfun-staffの記事一覧
-
シニアから始めるバレエ。1クラス30分間〜気軽にバレエへの第一歩を踏み出せる「超初心者プレクラス」を紹介。
-
コンクール見学に行ってきました!
09.24
先日、アカデミー生と共に第6回YBCバレエコンクール東京を観覧させていただきました! 1時間ほど電車に乗り、最寄り駅に到着! みんな遠足気分😆バレエ仲間とのお出かけもたまには良いですね! コンクール会場はや…
-
元マリインスキー劇場主任医師が開発した特殊な器具を使った脳のトレーニング。甲が出ない方、バランスが苦手な方などを対象に実施している。受講者には最新電子書籍「バレリーナの足(日本語版)」が無料進呈される。
-
シニアからバレエを始める方向け1クラス30分間〜気軽にバレエへの第一歩を踏み出せるクラスが期間限定で開催される。
-
アカデミークラス配信開始!
05.07
FACEBOOKのスタジオ保護者グループ限定で、レッスン風景が閲覧できるようになった。レッスンに集中し始めると撮られているのを忘れている様子だった。音源著作権の関係上音声は無しだが、客観的に自分の姿の確認ができる。
-
アダージオ初心者~市之瀬哉斗先生
09.07
大人からバレエを始めた方でも、PDDの体験ができる初心者向けの会員限定クラスです。 アダージオの基礎練習は、体幹や引き上げのトレーニングとしても活用でき、正しいポジションの習得も期待できます。 作品内から抜粋を重ね、回転やプロムナー…
-
水曜夜クラス新規開講(仮)
06.30
いつも当スタジオをご利用いただきありがとうございます。 7月から新規オープンクラスが仮開講になります。 【日程】 毎週水曜 19:30-21:00 スタジオカレンダーの日程に準じます。ご確認の上ご受講ください。 【クラス内…
-
【おうちdeバレエ】週末eレッスン動画集
05.15
これまでの週末eレッスンの動画を1ページに纏めました! ☆こちらからどうぞ☆ 時間が合わせられなくて見逃してしまった方も、 動画の場所が分からなくなってしまった方も、 このページをブックマークしておけば、いつでも視聴できます! …
-
オープンクラスのレパートリークラスで踊る予定の作品動画一覧です。 【水曜・初心者】 (2017.4~6) 8.ドン・キホーテ3幕アントレ(1'37'05~1'38'14) (2017.7~9) 9.パキータパ・ド・トロワ(…
-
ターンアウトの教材・講座一覧
11.19
〈整体〉ターンアウト整体 【教材・プロ向け】ターンアウトスペシャリスト養成講座(要問い合わせ) 【教材】電子書籍『ターンアウトの調律』(シルバープラン) 【教材】ターンアウト(DVD版) 【教材】あなたの「アラベ…
-
ターンアウトをどうにかしたい大人の生徒さんは、他にいませんか? ターンアウトの悩みをゼロにして、一人でも多くの大人の生徒さんにバレエを存分に楽しんでいただきたい、との思いから今回の無料企画を開催することにいたしました。 …
-
【屈筋と伸筋】 関節を動かす筋肉、つまり骨格筋は解剖学的には屈筋と伸筋に分けることができます。関節を曲げるときに力が入る筋肉が屈筋で、関節を伸ばすときに力が入る筋肉が伸筋です。肘の曲げ伸ばしを例にとると、肘を曲げるときは力こぶになる筋…
-
「からだがかたい。しかも全身かたい。」 「ストレッチしても効かない。」 「効いてもすぐにもとのかたさに戻っちゃう。」 「とにかくガチガチなの......」 とお嘆きの方、ようこそこのページへ。 おそらくそんな悩みをお持ちの…
-
静的ストレッチ (9/6/2000)
08.21
静的ストレッチとは痛みを感じない程度まで筋肉をゆっくりと伸ばし、そのままじーっと待つことでその筋肉を緩めて伸ばしてしまうストレッチのことです。待つ時間はどこの筋肉を伸ばすかによっても違うし人によってもまちまち。だいたい 10~30 秒程…
-
上達のコツ (11/25/2001)
08.21
「もう何年もバレエをやっているけどなかなか上達しない。」 「ちょっと上手な人はできてるのに自分にはどうしてもできないステップがある。」 「考えてみたらレッスンを受けることがルーティーンのようにパターン化している。」 何て聞くと思い当た…
-
グラン・バットマン・デベロッペ・ア・ラ・スゴンドで、 大空をめがけてスラーっと脚が上がるってどんな感じだろう。 グラン・ジュテで両脚をパーっと 180 度に開いて空中で止まってみたい。 しかもその瞬間を写真に収めてアルバムに… そん…
-
スタミナが欲しい (8/17/2001)
08.21
バレエ・ダンサーとはなんて過酷な職業なんでしょう。 あんなに細いからだで高く跳んだり、 難しいステップを軽々と繰り出したり、 華麗な (だけど楽ではない) ポーズを決めたり。 「眠り」だったら 1 ステージが 3 時間もあるのよ。 …
-
ストレッチ (12/2/2000)
08.21
ストレッチ。 それはウォーミングアップの常識。 それは柔軟性をつける最善の方法。 それは怪我の予防に不可欠。 それは先生がすすめる万能薬。 それは反動をつけた方が良く効く。 そう信じて一生懸命ストレッチをしている方、 …
-
からだを曲げたりねじったりしたときに、 動きがアンバランスになっていることに気が付いたことはありますか。 そんな経験のあるあなた、ようこそこのページへ。 そんな動きのアンバランスを解消する簡単なストレッチを紹介しましょう。 ここ…
-
ダンサーと肥満 (8/6/2000)
08.21
「ダンサーと肥満」 これは切っても切れない永遠のテーマですね。 (いきなりショッキングなテーマに他のページにジャンプしないで下さいね) 特にバランシンの登場以来ダンサーは世界的にスリム化しています。 ダンサーにとって肥満は大敵。 …