fbpx

からだの固いあなたへ (全身) (9/26/2000)

  • からだの固いあなたへ (全身) (9/26/2000) はコメントを受け付けていません

この記事は3分で読めます


「からだがかたい。しかも全身かたい。」
「ストレッチしても効かない。」
「効いてもすぐにもとのかたさに戻っちゃう。」
「とにかくガチガチなの……」

とお嘆きの方、ようこそこのページへ。
おそらくそんな悩みをお持ちの方の多くが
ストレッチをしていらっしゃることでしょう。
そのストレッチとは静的ストレッチですか。
ひょっとして反動をつけて目一杯伸ばしていませんか。
あるいは誰かに押してもらったりしていませんか。
もしそうなら自分で行う静的ストレッチを試してみてください。
それでも効果がないなら、困りましたねぇ。。。
何か原因があるはず。
そうだ。いっそのこと

「ストレッチなんか、やめてしまいましょう。」

なんていかが。

全身を柔らかく
試しに次の運動をしてみてください。
全身の全関節と全筋肉を一気に動かしてしまう運動です。

まずは《観察》
かたい、かたいって、どの程度かたいのか最初に観察しておきましょう。
そうすればこの運動がどの程度効いたのか効かなかったのか後で確認できますから。
関節をいろいろと動かして特に気になる動きを調べてみてください。
見つかったら次の 1 ~ 3 は省略して構いません。
特に気になる動きが見つからなければ次の 3 つの動作をして調べましょう。

1. ねじる動作
両足の爪先と踵をそろえて立ちます。
ゆっくりとからだを右へねじります。
ストレッチのように引き伸ばそうとしないで自然に止まるところまでで結構です。
正面に戻してから今度はゆっくりと左へねじります。
可動範囲の差やねじりきったときに腰や背中に突っ張り感があるかどうかを調べます。
わかりにくかったら手を組んで後頭部に当て肘を左右に張った状態で調べてみてください。
2. 左右動作
両足の爪先と踵をそろえて立ちます。
ゆっくりとからだを右へ曲げます。
ストレッチのように引き伸ばそうとしないで自然に止まるところまでで結構です。
真っ直ぐに戻してから今度はゆっくりと左へ曲げます。
可動範囲の差や曲げきったときに腰や背中に突っ張り感があるかどうかを調べます。
わかりにくかったら万歳をしたまま、ゆっくりとからだを右へ左へと曲げてみてください。
3. 前後動作
両足の爪先と踵をそろえて立ちます。
ゆっくりとからだを前へ曲げます。普通の前屈です。
ストレッチのように引き伸ばそうとしないで自然に止まるところまでで結構です。
真っ直ぐに戻してから今度はゆっくりと後ろへ曲げます。手は腰に当てても当てなくてもどちらでも構いません。
曲げきったときにお腹・腰・背中に突っ張り感があるかどうかを調べます。

1 ~ 3 で気なる動きがあったらそれを覚えておいてください。
特になかったら可動範囲がとの程度だったか覚えておいてください。
これで観察は終了です。

やり方
まず下準備として屈筋と伸筋のバランスをとる運動を行った方が効果的です。
下準備が終ったら、次の運動 1 と運動 2 を行います。

運動 1
四つんばいになります。
両方の手のひらと両方の足の裏をフロアに付けた四つんばいです。
膝はフロアに付けません。
四足動物のような姿勢です。
そしてスタジオまたは部屋の中を歩き回ります。
スタジオだったら広さがあるのでその場合は大きく円を描きます。
反対側にも円を描きます。
多少息が上がる程度でいいです。
バレエの動作とはあまりにもかけ離れているので抵抗があるかもしれませんが、
実験だと思って挑戦してみてください。もちろん無理にとはいいません……

運動 2
次に上向きに四つんばいになります。運動 1 と逆でお腹が天井を向きます。
両方の手のひらと両方の足の裏だけをフロアに付けるのは運動 1 と同じです。
お尻が床に触れないようにして運動 1 と同様に歩き回ります。

それでは確認
《観察》でかたさが見つかった動作と同じ動作をします。
先ほどと比べて何か変化はありましたか?
さっきより楽に動かせるようになったとか、違和感が少なくなったとか。

明らかに変化があった方、おめでとうございます。
レッスン前のスタジオや朝晩に自宅で行うとからだが変ってくるかもしれませんよ。

いいわけ
変化のなかった方、ごめんなさい。
このやり方は向いてなかったようです。
この運動は関節と筋肉に直接はたらきかけるものなので、
からだをかたくしている原因によってはあまり効果が認められないのです。
その原因としては次のようなものが考えられます。

・筋肉や腱の器質的障害
・ホルモン・バランスの乱れ
・内臓や他の器官の不調

これらが原因である場合、おそらく筋肉がかたい「体質」として片づけられてしまっていることが多いと想像します。
逆に考えるとそこを狙って体質改善をすれば良いということが言えます。
これらについては別の機会に取り上げていきたいと思います。

まとめ
「人間は昔、四つ足で歩いていた。」

Good luck!

ダンサーのからだ

  • 2016 08.21
  • からだの固いあなたへ (全身) (9/26/2000) はコメントを受け付けていません

関連記事

  1. バレリーナへの近道ナビ〜バレエマスター
  2. 解剖学をバレエに生かす極意と鍛錬
  3. アンクルトレーニング
  4. 正しいエクササイズが効かないワワは?
  5. 2015 07.23

    アダージオ

コメントは利用できません。

コンテンツ





タイムテーブル

LINEでお問合せ・バレエのご質問

友だち追加

お手本動画 ロシアバレエ1年生全15課題

お手本動画 ロシアバレエ2年生全25課題

お手本動画 ロシアバレエ3年生全24課題

YouTube再生リスト おうちdeバレエ団

各種一覧

からだ作り

おすすめ記事

福利厚生倶楽部

Googel マップ

地図