タグ:身体表現
-
あなたの中の振付家と出会う日
06.08
海外では振付家の存在がとても大きいですね。バレエ団よりも影響力を持つことがあるほどです。 そんな振付家は、どこでどうやって振付を学んだんでしょうね。 バレエのレッスンでは、振りは与えられるもので、自ら振り付けると言う機会はほとん…
-
バレエを学ぶ生徒のための身体表現クラス
06.08
楽しくウォームアップしながら、体の動かし方やテクニックだけでなく、理論や表現力を重視して統合した日本国内では稀な『表現力アップや創造性を高めるダンス講座』です。 短い練習時間でも、効果的に見えるダンス振付方法は、具体的な演技と…
-
何でこの振り!?
06.07
有名な曲を楽器で演奏する練習をしていると、 「何でこの音?」 と疑問に思うことがあります。 作曲者からすると、あえてその音を選んでいるわけで、そこには「意図」があります。 普通に曲が弾ければいいや、という感じ…
-
「僕にとってダンスは言葉より雄弁なんだ」
12.14
(写真はイメージです。) 米ジュリアード・ダンス・スクール2年生の1日を追ったドキュメンタリーを見つけました。 とても充実したダンスライフを送っている様子。 「僕にとってダンスは言葉より雄弁なん…
-
情報を出すこともダンスだ!
07.13
【情報を出すこともダンスだ!】 と言えなくもないかも。内面を外へ自由に表現するという点で同じでしょ! 【必要なのは日本のダンス界からの情報発信かも】 ダンスの指導法、体作り、脳科学、歴史など、ダンスに関するネット上の情報の…
-
バレエを学ぶ生徒のための<身体表現>
04.09
バレエを学ぶ生徒のための<身体表現>~松原亜起先生(月1特別レッスン) 【期待できる学び】 実践的かつとても学びの多い即興・創作ダンスを体験できます。その場で音楽とダンスを作り上げる体験は、次に何が出てくるかわからないワクワ…
-
祝、コンクール優勝!
08.13
さる、8月9日(日)青葉公会堂で開催された第九回Kids Dance Jamにて、当DFバレエ留学専門学校生がグランプリを頂きました。 投票してくださった審査員および観客の皆様、誠にありがとうございました。m(_ _)m …