【ピルエットのやり方】ってどこで学びましたか?

  • 【ピルエットのやり方】ってどこで学びましたか? はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

【ピルエットのやり方】ってどこで学びましたか?

普通ならバレエ教室ですよね?

バレエの技術を教える教師から学ぶ。

実はこの「教える」とか「学ぶ」の位置付けはメソッドによって、かなり違うのはご存知でしょうか?

ポジションやステップの名称や行い方が違うだけではなくて、

・どこまで教えるか
・どうやって学ばせるか

という教師と生徒の距離感が違うんです。

これは

「どちらが正しいか」

という話ではなくて

「アプローチの違い」

です。

どちらからも世界的なプロバレエダンサーが輩出されていますので、現状ではどちらも「あり」となっています。

ただ、生徒さんが経験する中身は大きく異なります。

趣味でバレエを楽しみたいという方は、この違いを認識した上で選ばれた方がよりバレエを楽しめることになります。

「バレエ」は一つではないということですね。

その違いが見えた方が、趣味のバレエが充実しますよ、というお話です。

二つのメソッドを例に挙げてみます。

 
メソッドA
生徒が出来そうな振りを見せて見よう見まねで繰り返して上達させる。特に上達した生徒をプロにする。

メソッドB
最終形から逆算して各学年ごとに学ぶべき内容が厳密に決まっている。最終学年までついて来られた生徒は全員プロになれる。

AかBかによって生徒が経験する中身が随分違ってくることが想像できるでしょうか?

ちなみに、あなたの教室はどちらっぽいでしょうか?

このメソッドの違いは、バレエ団にも見られて、団員が経験する中身もまた違って来ます。

では、それぞれのメソッドに対して、どんな生徒が上達に適しているでしょうか?

 
メソッドA
見よう見まねで上達していける生徒。踊りの勘が良くてあれこれ細かい指導が不要。ある意味天才肌、感覚肌。

メソッドB
地道な指導に耐えられる忍耐力を持った生徒。苦手があっても克服する努力を重ねることで、最終的に高い能力を身につけられる。ある意味努力家。

あなたはどちらに向いていそうですか?

指導内容については、

 
メソッドA
生徒が踊りたくなる振りでレッスンを構成する。細かい技術指導はせず、発表会やコンクールという作品を踊る機会を設け、生徒が積極的に作品を反復する環境を整える。

メソッドB
生徒が上達する階段を用意する。手先足先の形や動きの細かい違いから、大きな舞台の端から端まで踊りきる大きな動きまで生徒がコントロールできるように鍛える。作品を踊る楽しさよりも上達そのものを喜びとする。

両極端に書いていますが、どちらが正しいということではありません。

 
大人の趣味のバレエで大事な要素は

「楽しさ」

です。

 
数多くの名言を残した故長岡鉄男氏は

過程を楽しむことを趣味という

と遺しています。

 
「どちらが楽しめるか?」

で選べは趣味として充実するというわけです。

教室選びの参考になさってみてください。

 
で、冒頭の質問。

 
「ピルエットのやり方」ってどこで学びましたか?

 
「そう言えばまだ学んでいない。」

という方は、最初に教科書的なやり方を学んでおくことが後々のムダを省きます。

そんな機会が、こちらにあります。

 
「すでに知ってるけど出来ない。」

という方には、

コツやヒントが助けになります。

それらを学びたい方には、こちらがあります。

オマケではなくて本編で詳しく取り上げています。

  • 2017 12.25
  • 【ピルエットのやり方】ってどこで学びましたか? はコメントを受け付けていません

関連記事

コメントは利用できません。

コンテンツ





タイムテーブル

LINEでお問合せ・バレエのご質問

お手本動画 ロシアバレエ1年生全15課題

お手本動画 ロシアバレエ2年生全25課題

お手本動画 ロシアバレエ3年生全24課題

YouTube再生リスト おうちdeバレエ団

各種一覧

からだ作り

おすすめ記事

福利厚生倶楽部

Googel マップ

地図

モバイルバージョンを終了